
作り方の説明に写真を何枚も要しました。少々難しいかも知れません。
特にロウソクの折り方は、よく説明を見てくださいね。
完成すると、堂々とした姿に大満足いただけると思います。
ダウンロード
クリックするとpdfファイルが開きます。
A4版の用紙に拡大縮小せずにそのまま印刷してください。
表面印刷後、用紙を左右に裏返して(出力方向を同じに裏返して)裏面を印刷します。
表と裏の印刷がずれることがありますので、表面を基準にしてください。
(大きな封筒なので2枚使います)
用紙参考
台紙 |
白ケント紙#200 or 白上質紙180kg |
しかけ |
白上質紙135kg(はがきくらいの厚さ) |
封筒 |
白上質紙90kg or コピー用紙 |
作り方
ケーキの上の面の名称が分からないので「天板」と呼ぶことにします。
天板に取り付けるロウソクの折り方が難しいので図解しています。裏面の「やま・たに」の
文字は裏から見てです。写真は表から見た状態で説明しています。
@BDを山折りします。次にAを谷折りしながらBDを谷折りに変えます。
続いてCを山折りしながらDを山折りにします。
次に緑と青のロウソクです。
@(@B@)を谷折りします。写真では折れ曲がって見えますが、直線です。
Aを谷折りしながら、ロウソク部分B@を山折りに変えます。

ロウソクをピッタリ畳むと、下の写真の右端のようになります。
天板は中央で谷折り、チョコは中央と糊代を山折りしておきます。
まず、ロウソクの折り目を開き平らにして天板に貼ります。
ロウソクを畳みながら天板を二つにおり、しっかり貼り付けます。
再び開いてチョコを貼り、ロウソクとチョコを畳みながら天板を折って、しっかり留めます。

上の写真の右端、天板の折り線の端から3,5pの位置2カ所に鉛筆で印を付けます。
この印は、ケーキの柱を貼る目安になります。
次に天板を支える柱を作ります。外回りを切り抜き、中の太線部分を切り込みます。
「やま・たに」の通りに折ると、写真左のようになります。☆印の糊代を留めて柱が出来ます。
柱の上面に糊を塗ります。
全体に塗りますが、この面で飾りの開閉を行うので、しっかり固定出来るように塗ります。

柱に天板を取り付けます。柱の中央割れ目と、天板の折り目を合わせ、
また、3,5cmの印を目安にして、天板が柱の真ん中に乗るように貼ります。
天板を開いて柱の上面に平らに貼り合わせます。
次にこれを台紙に留めます。台紙は、中央の線で2つに折っておきます。
台紙のグレーの長方形が、柱を固定する範囲になります。まず中央の柱を留めます。
次に両側の柱を固定します
両側の柱と天板、両側の柱と台紙がしっかり留まってないとロウソクがきれいに開きません。
その部分を固定するために重石をしています。(写真右)
いよいよケーキの形になります。
側面を切り抜き、すべて山折りにします。貼り合わせて輪にしたら、前後中心で平らに畳みます。
台紙を少し閉じると、ロウソクが畳まれて細くなるので、ケーキ側面をくぐします。
くぐしてから、片側だけに糊を塗り軽く留めます。
同様に反対側を留め、台紙を畳んで両側を同時に貼り付けます。

これで出来上がりです。いかがですか?
大変だったけど、出来上がると、なかなかのものですよね!