こんな感じの本になります。

横書本で説明しています。
ハードカバー製本は、大きくなるほどに、ぐ〜んと難しくなります。初めはA5版くらいの大きさで練習すると良いと思います。
本文作り
本文はどの綴じ方でもかまいません。それぞれの本文作りの項をご覧下さい。
本文が出来たら、本文の縦、横、厚さを計っておきます。
表紙作り
@板ボールカット

カッターを何度も引いて、根気よく切ります。
(市販のA5版用、B5版用などの板ボールは、本文用紙A5・B5に対応しています。規格のサイズなら背だけ切ります)
A表紙カット
表紙の裏面に、表に透けないように作図します。

上端と左端から15oのところに線を引きます。その線に合わせて図のように板ボールを置き、背の両側、右端、下端の位置を書きます。

右端と下端にも15oを取って、余分を切り落とします。
さらに四隅の角を、5oの折り代を付けてカットします。
Bセット
大きな広告紙を、数枚重ねて置きます。(広告紙A)
その中央に表紙用紙を置きます。

ボンドが広告紙Aに付かないように間に紙を敷きます。(広告紙B)
広告紙Bは後ではずしやすいように、天地に分けておきます。
C板ボールを貼るまず、右側にボンドを塗ります。
板ボールの線の外まで、しかし、表紙用紙からはみ出ないように、均一に、手早く塗ります。

次に、線に合わせて板ボールを貼り、しっかり押さえます。
同様にして、左の板ボールと、背の板ボールを貼ります。
D天地を包む
天と地の折り代に、ボンドを塗ります。ボンドは多すぎないように。広告紙Bを取り除きます。

広告紙Aから3枚ほど取り、広告紙ごと板ボールを包むように、表紙を折ります。
左手で広告紙を引っ張りながら、右手に持ったヘラで、板ボールの側面と折り代を圧着します。

次に広告紙を離してヘラで直に、写真のように、中央部分と角を成形します。角の折りは、箱の包装と同じ要領です。
中央部分は力を入れすぎると破れてしまうので気を付けます。
E小口を包む
小口の下に、広告紙Cを敷き、小口の折り代にボンドを塗ります。

このとき、上下の角にボンドが溜まらないように注意します。角部分にボンドが多く付いていると、はみ出して汚れることがあります。
広告紙Cを取り除き、広告紙Aごと板ボールを包むように折って側面と折り代をヘラで圧着します。

角や表紙の折りしろ全体を、ヘラで押さえて整えます。
F形を整える
背の板ボールを芯にして、背の折り目を付けます。
湿った紙は傷つきやすいので、直接指を触れずにガーゼなどを当てて折ります。
表紙と本文の合体
@組ませる

天・地・小口のチリが同寸になるように本文を挟み、本文がずれないように机に置いて、上側の表紙をそっと開きます。
Aミゾ付け
小筆で、背と表紙の板ボールの間に、多めにボンドを塗ります。
このボンドは、貼るというよりは、ミゾを成形するのが目的です。

表紙板ボールの上面にボンドが付くと、見返しの貼り合わせがやりにくくなるので、もし付いた場合は、拭き取っておきます。
次に表紙を本文にかぶせます。
指で軽く押さえると、表紙板ボールの端が写ります。そこがミゾの位置になります。

図のように、アクリル定規を垂直に立てて、擦らずに強く押さえつけてミゾを作ります。
反対側も同様にします。
Bミゾ付け棒をセット
ミゾにちょうどはまるように、ミゾ付け棒をセットします。

棒の片側を輪ゴムで緩く留めておくとやりやすいです。
ミゾに挟んだ後、もう片方を留めます。
ミゾ付け棒がミゾを押し当てるように板で挟み、クリップで固定します。

写真は板の代わりに、別の板ボールを使っています。
C重石15分

ミゾ部分が押さえられて、全体に重石がかかれば、どんな方法でも良いです。
D見返し貼り
この作業は、ハードカバー製本の工程の中で、最も失敗が多いところだと思います。
ボンドを付けすぎたり、塗るのに手間取ると、見返しが伸びてシワになることがあります。

見返しの下に広告紙を挟みます。ノドの奥までしっかり挟みます。
これから先、表紙が90度より開かないように、左手で表紙を固定して作業します。
小筆で、寒冷紗を板ボールに留めます。

見返しに手早くボンドを塗ります。ノド付近にボンドが溜まらないように、放射状に塗ります。
広告紙を抜き取り、いったん表紙を伏せて、しっかり押さえます。

表紙を開き、見返しをガーゼで擦って貼り付けます。
しわが出来そうなときは、小口方向に逃がすように擦ります。
水分取りの紙を挟んで閉じ、反対側を同様に貼り合わせます。
E水分取り・風入れ
水分取りの紙が湿っていたら取り替え、ミゾ付け棒をセットして重石をします。
10分くらいしたら一度ミゾ付け棒をはずして、水分を吸った紙を取り除きます。
もし余分なところが貼り付いていたら、剥がしてボンドをよく拭き取ります。
プレス

再びミゾ付け棒をセットして、重石をします。
24時間置きます。
これで完成!!